盛岡三大麺
盛岡市は、総務省統計局が実施した家計調査報告において、中華麺の購入額・消費量ともに1位になるほど麺料理が根付いています。
そんな麺を愛する盛岡の名物が「盛岡三大麺」と呼ばれる盛岡冷麺・盛岡じゃじゃ麺・わんこそばです。どの麵も独特の味わいで魅力的です。ぜひ全て試してみてください。
盛岡冷麺

盛岡冷麺の歴史
盛岡冷麺は、朝鮮半島北部出身で日本に移住してきた食道園の青木輝人さんの手により盛岡で誕生しました。青木輝人氏は朝鮮半島北部のハムンに生まれ、昭和13年に東京に移住、その後太平洋戦争時の疎開が理由で盛岡へ移り住みました。昭和29年「食堂園」を開店。
当時の冷麺はそば粉の入った麺でしたが、黒っぽい麵がおいしそうに見えないということで評判がよくなかったために、盛岡の人々に受け入れられる味を日々研究して、試行錯誤の末にそば粉を抜いた現在のスタイルの麺を作り上げました。
昭和40年代になると「焼肉・冷麺」の店が増えはじめ、盛岡では冷麺と焼肉はセットで食べるものとして定着し始めました。
わんこそば

わんこそばの歴史
このあたりでは、寒い土地でも採れるそばが昔からよく作られ、よく食べられてきました。岩手の山村では田植えや稲刈り、お祭りや婚礼などで大勢の人が集まる宴会では「そば振る舞い」という宴会の最後にそばを振る舞うしきたりがあり、それがわんこそばのルーツと考えられています。
そばを大量にゆで上げるのが難しいため、茹でた分をお椀に分けてお客に出し、その間に次のそばをに茹で、また小分けしてお客に出すという方法が現在のわんこそばの形になったと考えられています。
じゃじゃ麺

じゃじゃ麺の歴史
盛岡じゃじゃ麺は、中国北東部の麺を参考に、白龍の高階貫勝氏が屋台から始めた麺です。白龍の創業者である高階貫勝氏が、第二次世界大戦中に赴任していた中国東北部(旧満州)で食べられていた家庭料理を、帰国後の昭和28年頃、盛岡で始めた店で再現したことが始まりです。
始めた当初は何度もみそを作り直し、満州時代の仲間や客の意見を取り入れ、盛岡の人々に受け入れられる味に仕上げていったと言われています。