平安末期~安土桃山 工藤氏・厨川城 福士氏・不来方城
安倍館遺跡と厨川城跡
文治5年(1189年)源頼朝は平泉の藤原氏を滅ぼし、御家人の工藤行光を岩手郡の地頭としました(『吾妻鑑』)。やがて岩手郡の地頭は北条氏へと代わりますが、工藤氏は厨川の地に存続したと伝えられています。
室町時代には、斯波郡(紫波郡)高水寺には斯波氏、岩手郡東部から斯波郡の東部にかけては河村氏一族、岩手郡不来方には福士氏、雫石に戸沢氏がおりました。
斯波氏は足利氏の一門で奥州探題大崎氏と共に陸奥北部の重鎮でしたが、糠部(岩手県北部から青森県東部)を中心とした南部氏の勢力が次第に大きくなります。
室町時代の工藤氏は雫石川に面した里館遺跡(厨川館:天昌寺町)を拠点にしていましたが、戦国時代に入り、より堅固で大きな城が必要となったため、新たに厨川城(安倍館遺跡)が築かれました。
この城は天正20年(1592年)に取り壊されるまで、不来方城(盛岡市)、雫石城(雫石町)とともに、岩手郡の拠点的な城のひとつでした。
鎌倉時代~戦国時代
資料提供 – 盛岡市遺跡の学び館
工藤氏・厨川城
厨川工藤氏の居城-盛岡市安倍館
鎌倉時代
□ 1189年(文治5年)
工藤小次郎行光は、源頼朝の配下で、奥州藤原氏攻め「奥州合戦」に参陣し、その論功行賞により西岩手郡を拝領した。
工藤行光は伊豆国の工藤庄司景光の長男で、父子で奥州征伐に従軍した。
工藤行光は伊豆国の工藤庄司景光の長男で、父子で奥州征伐に従軍した。
□ 1219年(承久元年)
3代将軍源実朝が暗殺され、北条政子が代行、執権である弟 北条義時が補佐。
次第に北条氏の力が強くなり、厨川工藤氏の所領 岩手郡は北条得宗領となっていく。
次第に北条氏の力が強くなり、厨川工藤氏の所領 岩手郡は北条得宗領となっていく。
□ 1322年(元亨2年)
津軽の安藤氏、蝦夷沙汰職の相続をめぐって大乱勃発。
鎌倉幕府は南部実継に鎮定を依頼、その子長継が奥州糖部郡に鎌倉より出兵、同年糖部郡(現青森県南部町)に着任。
鎌倉幕府は南部実継に鎮定を依頼、その子長継が奥州糖部郡に鎌倉より出兵、同年糖部郡(現青森県南部町)に着任。
□ 1328年(嘉暦3年)
南部長継、津軽安藤の乱を平定す。
□ 1331年(元弘元年)
南部実継、長継親子、鎌倉幕府倒幕に参戦。
□ 1333年(元弘3年)
師行、南部長継の養子となり八戸根城を築城す。
兄 時長、政長を新田義貞の倒幕軍に参戦させ、義貞軍鎌倉を攻め滅ぼす。
鎌倉幕府滅亡す。
同年三戸南部信長、鎌倉方であった岩手郡厨川の工藤氏を攻め落とす。
兄 時長、政長を新田義貞の倒幕軍に参戦させ、義貞軍鎌倉を攻め滅ぼす。
鎌倉幕府滅亡す。
同年三戸南部信長、鎌倉方であった岩手郡厨川の工藤氏を攻め落とす。
里館
里館堀跡
鎌倉~室町時代までの工藤氏の本城-里館本丸跡
厨川工藤氏の居城-盛岡市安倍館
室町時代(南北朝)
□ 1334年(建武元年)建武の中興
陸奥守鎮守大将軍 北畠顕家、新田孫五郎に岩手郡仁王郷の2/3を給す。
□ 1341年(興国2年)
陸奥介鎮守大将軍 北畠顕信、石巻、日和山城より、八戸南部政長、滴石の戸沢、和賀、河村氏に対し、北朝軍を対治指令し、厨川合戦を発動す。
□ 1345年(興国6年)
北畠顕信、南出羽より岩手郡滴石に出陣す。
□ 1346年(正平元年)
顕信、岩手郡滴石に滴石御所を開く。
□ 1350年(正平5年)
顕信、上田城合戦を指揮。
以降厨川工藤氏の記述が無くなります。南朝軍に敗れて力が弱まったのでしょう。
安土・桃山時代
以降厨川工藤氏の記述が無くなります。南朝軍に敗れて力が弱まったのでしょう。
安土・桃山時代
□ 1592年(天正20年)(文禄元年)
秀吉の一国一城令が行われ、南部領内の諸城破却する。
破却城数36城、仔置城12城
この中に厨川城・平城・工藤兵部少輔持分とあり、厨川工藤氏は戦国時代まで400年生き残り、三戸南部氏に組み込まれていきました。
現在の盛岡市は鎌倉から安土・桃山時代まで400年間、工藤氏の支配地でした。
破却城数36城、仔置城12城
この中に厨川城・平城・工藤兵部少輔持分とあり、厨川工藤氏は戦国時代まで400年生き残り、三戸南部氏に組み込まれていきました。
現在の盛岡市は鎌倉から安土・桃山時代まで400年間、工藤氏の支配地でした。
中館跡
外館跡
厨川城本丸跡
寛文八年奥州之内岩手郡栗谷川古城図
鎌倉御家人の配置
葛西清重 -伊沢・磐井・牡鹿・他数ヶ所
工藤行光 -岩手郡の一部
多田忠頼 -和賀郡
河村秀清 -斯波郡と岩手郡の一部
足利義兼 -斯波郡の一部
阿曾沼広綱 -遠野
佐々木頼基 -閉伊郡
伊達朝宗 -伊達郡
千葉常胤 -胆沢郡
畠山重忠 -葛岡郡
伊達為家 -稗貫郡
他28名
発掘調査
この安倍館にある厨川工藤氏の居城、厨川城は、戦国時代に築城されたものであることが発掘調査により判明しています。
鎌倉時代~室町時代の工藤氏の居城は雫石川に面した里館(厨川館:天昌寺)を拠点にしていましたが、戦国時代に入りより堅固で大きな城が必要であったため、新たに厨川城(安倍館遺跡)が築かれたようです。
この城は1592年(天正20年)豊臣秀吉の一国一城令により取り壊されましたが、不来方城(福士氏)滴石城(戸沢氏)とともに岩手郡の拠点的な城のひとつでした。
厨川城は北上川に面した段丘を利用して築かれ、南から南館、中館、本丸、北館、外館、勾当館が並び、西側には帯曲輪がめぐります。
厨川城
厨川城
天昌寺
<天昌寺>
開山は古く不明ですが平安時代の前九年の役(1051~1062年)の際には厨川柵南端にあり、安倍氏の寺として天台宗天照寺を号していました。1189年(文治5年)源頼朝が奥州藤原氏討伐の際、功績により工藤小次郎行光が岩手郡三十三郷を拝領、その後工藤氏の菩提寺となっていました。1609年(慶長14年)頃、工藤氏は栗谷川と改姓し、南部氏の家臣として仕えました。
1684年栗谷川八兵衛=藤原光成入寂の時、物賢関逸大和尚、1649年示寂を開祖として、曹洞宗に改宗し、山号を巌鷲山天正寺として、本尊に釈迦年尼佛を祀って廃れはてた寺を再興しました。寺号は天照寺から天正寺に、そしていつの頃からか天昌寺になったと言います。
天昌寺
安倍館遺跡 周辺案内図
盛岡略年表
縄文・弥生・大和時代
B.C.6000~
奈良時代
749 勝宝元年
奥州から初めて黄金を献じた
770 宝亀元年
坂上刈田麻呂を陸奥鎮守将軍とする
789 延暦8年
紀古佐美征討将軍、胆沢の地を大軍で攻めたが大敗
794 延暦13年
坂上田村麻呂を征夷副将軍に命じ胆沢の蝦夷を征す
797 延暦16年
坂上田村麻呂を征夷大将軍に任ず
平安時代
802 延暦21年
坂上田村麻呂、胆沢城を築く
803 延暦22年
坂上田村麻呂、志波城を築く。この年、征夷大将軍を辞職する
804 延暦23年
田村麻呂を征夷大将軍に再任する
811 弘仁2年
和我、稗縫、斯波の三郡建置。同年文室綿麻呂を征夷将軍に任ず
813 弘仁4年
徳丹城が設置される
1051 永承6年
安倍頼良そむき、源頼義を陸奥守に任じて追討す
1056 天喜4年
前九年の役おこる
1062 慶平5年
前九年の役おわる。源頼義、厨川柵にて安倍貞任、藤原経清を斬る
1081 永保元年
源義家、陸奥守に任命される
1083 永保3年
藤原清衡に伊沢・江刺・和賀、藤原家衡に稗貫・志波・岩手郡を分領させる。後三年の役はじまる
1087 寛治元年
源義家、金沢柵陥落し、清原氏滅亡する。後三年の役おわる
1089 寛治3年
藤原清衡、陸奥押領使となり、伊沢・和賀・江刺・稗貫・志波・岩手の六郡を領し、江刺郡豊田館に居住す
1124 天治元年
藤原清衡、中尊寺金色堂を建立す
1126 大治元年
清衡、中尊寺金堂・三重塔などを建立す
1156 保元元年
保元の乱
1170 嘉応2年
藤原秀衡、鎮守将軍となる
1175 安元元年
藤原俊衡、樋瓜館に住む
1184 寿永3年
平兼盛、磐手郡滴石戸沢に移り住む
1187 文治3年
藤原秀衡、死去
1189 文治5年
奥州合戦、源頼朝、藤原泰衡を攻める。伊達郡阿津賀志山の合戦で、三沢安藤四郎の兵略によって奥州軍敗走。河田次郎の裏切りにより泰衡討たれる。葛西清重、頼朝より陸奥国御家人の奉行を命じられる。また津軽には宇佐美平次実政を惣地頭として派遣。頼朝、鎌倉へ帰途。工藤小次郎行光に岩手郡を与える
1190 建久元年
大川兼任の乱、泰衡の郎従、八郎潟の大河兼任、7,000余騎で鎌倉に反旗をひるがえす。津軽で鎌倉方の宇佐美実政、大見家秀敗れる。伊沢家景を陸奥国留守職とす
1192 建久2年
頼朝、東海道大将軍、千葉介常胤、東海道大将軍、比企能員、足利義兼を奥州に派遣し、栗原一迫、平泉衣川で兼任軍を破る
鎌倉時代
1268 文永5年
足利尾張守家氏。斯波郡に下向。高水寺に在城す
1333 元弘3年
南部信長、岩手郡厨川の工藤氏を攻めて降す
1334 建武元年
北畠顕家、新田孫五郎に岩手郡仁王郷を給す
室町時代南北朝
1334 建武元年
建武の中興 鎮守府将軍北畠顕家、奥州津軽に下向。南部師行を郡代として八戸根城を築城。また子、顕成に津軽浪岡を所領として与える
1335 建武2年
足利尊氏、斯波家長を奥州管領として高水寺城に下向させる
1336 建武3年
十三湊安藤師季、八戸根城を攻撃
1338 延元3年
北畠顕家、南部師行、大阪、和泉、石津において戦死。十三湊、大津波に襲われる。藤崎城主安藤秀光、大光寺に入り大光寺氏を名乗る
1341 興国2年
北畠顕信、将軍となり、厨川合戦を発動す。この年顕信、滴石御所を開く。安藤師秀、八戸南部政長の勧誘に応じ南朝方となる
1392 明徳3年
南北両朝合体す
室町時代
1411 応永18年
三戸南部守行、秋田湊の安藤鹿季と出羽仙北に戦う
1418 応永25年
「関東大名南部」上洛。将軍義持に馬100頭・金1,000両を献上す。この後「本八戸城」築城か?
1423 応永30年
安藤陸奥守、新将軍義量就任の賀として馬20頭・鳥5,000羽・銭2万疋・海虎(ラッコ)の皮30枚・昆布500把を献上
1432 永享4年
十三湊、安藤盛季、康季南部守行に敗れ、蝦夷ヶ島に敗走。幕府、調停に乗りだす
1436 永享8年
八戸糖部南部、斯波で和賀氏と合戦す
1443 嘉吉3年
津軽十三湊、安藤義季、三戸南部義政に敗れ蝦夷地に敗走す
1445 文安2年
安藤義季、津軽西浜に上陸
1453 享徳2年
安藤義季、南部氏に敗れ自害
1454 享徳3年
湊安東政季、南部氏に敗れて函館に敗走す
1456 康正2年
安東政季、秋田に上陸し檜山城を築く
1467 応仁元年
浪岡北畠顕義、浪岡城築城
1470 文明2年
安東師季、津軽回復を目指し藤崎館を攻めるが成功せず
1491 延徳3年
南部久慈光信、津軽西浜種里城に入る
1492 明応元年
陸前国の大崎教兼が斯波郡の地頭職となる
1495 明応4年
大崎教兼の子、詮高、高水寺城に住む
1498 明応7年
南部光康、横内城(現青森市)を築城す
1502 文亀2年
南部久慈光信、大浦城を築き、嫡男盛信を置く
1521 大永元年
糠部南部氏と和賀氏、斯波郡の郡山で合戦す
1524 大永3年
三戸南部安信、津軽地方を平定す
1533 天文2年
南部安信の弟高信、津軽の反乱を鎮圧する。高信は津軽郡代に任じられ、石川城(後弘前城)に拠る
1537 天文6年
三戸南部氏、南部晴政、斯波の郡山で和賀氏と合戦、和賀氏敗退す
1539 天文8年
南部彦三郎安政、上洛、将軍義晴より偏諱をうけ晴政と改名
1540 天文9年
南部晴政、戸沢滴石城を攻略。戸沢氏新庄に敗走す
1545 天文14年
斯波氏、南部滴石城を攻略、三戸南部晴政軍敗れて三戸に退く
1562 永禄5年
檜山安東愛季、比内長岡城を攻め浅利則祐を自害させる
1567 永禄10年
大浦為信、義父為則の跡を継ぎ大浦城主となる
1569 永禄12年
安東愛季の軍勢、南部領鹿角郡に侵攻。南部石川高信これを破る
1571 元亀2年
大浦為信、石川城を攻略、石川高信、自害す
1572 元亀3年
斯波氏、南部晴政軍に敗れ、見前郷を失う。斯波氏、九戸政実の弟、弥五郎(高田吉兵衛)を女婿に迎える
安土・桃山時代
1578 天正6年
大浦為信波岡城を攻略し浪岡御所北畠顕村を自害させる
1579 天正7年
安東愛季勢、津軽に侵攻し、大浦為信と激戦を展開
1582 天正10年
南部晴政、三戸城で卒す。南部信直を三戸城主に迎える。信直、弟政信を波岡城に入部させ津軽郡代とする
1583 天正11年
安東愛季、浅利勝頼を檜山城に謀殺し、比内郡を併合
1585 天正13年
大浦為信、外浜油川城を攻略。同南部光康の横内城を陥落させる。名久井城主東政勝、南部勢3,000騎を率い、八甲田山を越えて浅瀬石城を攻めるが大敗
1586 天正14年
南部信直、斯波滴石城を攻略す。滴石氏(斯波支族)滅ぶ
1588 天正16年
三戸南部信直、斯波高水寺城を攻略。斯波氏滅亡
1589 天正17年
湊安東通季、安東実季を湊城に急襲、湊合戦勃発。秀吉、南部信直に秋田、津軽討伐を告げる
1590 天正18年
南部信直、小田原に参陣。豊臣秀吉、宇都宮で南部信直に対して南部七郡の本領安堵の朱印状を下す。津軽(大浦)為信、秀吉から領地支配を安堵される。安東実季、秀吉から領地支配を安堵される。小田原北条氏、降伏
1591 天正19年
九戸政実の乱おこる。浅野長政、南部信直に対し、不来方の地に築城を勧奨す(盛岡城)。九戸城落城、南部信直入城し、福岡城を攻める
1592 文禄元年
南部信直、関白秀次から朝鮮出兵を命じられる
1594 文禄3年
南部信直、岩手郡不来方の地を居城に決定す
1597 慶長2年
盛岡築城工事、城下町設営工事が本格的に始まる
1598 慶長3年
南部信直、盛岡城に居住す。同年信直、病気にて死亡
1599 慶長4年
南部信直、二戸郡福岡城で没す。利直、南部27代を継ぎ、盛岡藩主となる
1600 慶長5年
家康の命により、南部信直、兵5,000を率いて出羽山形に出陣す。関ヶ原の合戦、津軽為信出陣
1601 慶長6年
利直の軍、和賀岩崎城を火攻めにし、これを攻略す(和賀氏滅亡)
1602 慶長7年
鹿角白根金山が発見される
江戸時代
1614 慶長19年
利直、大阪冬の陣に出陣
1615 元和元年
大阪夏の陣おこる
1625 寛永元年
三戸旧城下の町民を盛岡に移す
1632 寛永9年
南部利直が江戸桜田邸で逝去す
1633 寛永10年
南部氏10万石の軍役に定まる。この年南部重直、盛岡城を永代藩主の居城と定める