1. HOME
  2. ブログ
  3. 後三年の役

後三年の役

前九年合戦の収束後、清原武則は陸奥鎮守府将軍に任じられ、安倍氏の奥六郡の支配を引き継ぎます。 それまで、平氏、源氏、藤原氏など、有力な軍事貴族が担ってきた鎮守府将軍職に、奥羽の豪族がはじめて登用されました。 その後、武則から息子の武貞、さらにその嫡子の真衡へと承継されていきました。 清原氏の一族は複雑な血縁関係で結ばれており、真衡の異父兄弟の弟・清原清衛の母は、前九年の役で敗北した安倍氏の娘で、藤原経清の妻だった女性です。清衛の母はその後、武貞の子・家衛を産み、真衛と清衛・家衛兄弟とは仲が悪く、対立していました。

後三年の始まり

清原氏の当主となった真衛には嫡男が生まれず、平氏の血を引く成衛を養子に迎えました。さらに真衛は源氏とも縁戚になることを目論んで、源頼義の娘を成衛と結婚させます。成衛の結婚式の際、真衡の叔父に当たる吉彦秀武もお祝いに来ました。秀武は清原氏の三代に仕えた重鎮で、所領や配下の兵も多い実力者です。 しかしその時、真衡は碁に夢中で庭先で待たせていた吉武秀武を完全無視したそうです。顔に泥を塗られた形になった秀武は、お祝いに持ってきた砂金を庭にぶちまけて帰ってしまいました。そこでなぜか無礼を働いた真衡が立腹し、秀武討伐のため兵を挙げます。 真衛と対立していた清衛・家衛兄弟も秀武軍に加わり、真衛の館に向けて兵を進めました。家衡・清衡の襲撃を知った真衡は、兵を引き返し本拠地を狙う家衡・清衡に向かって軍を進めます。そして、この動きを知った家衡・清衡は、真衡との直接対決を避け撤退。 1083年秋に義家が陸奥守として陸奥国入りすると、再度戦いが勃発。義家の国府軍は真衛側に加勢したため、清衛・家衛軍は大敗を喫して降伏しました。ところが、勝者の真衛は多賀城から出羽へ戻る途中で、急死してしまいます。

家衡と清衡の争い 後三年の役始まる

ここで戦いは一旦収束し、源義家が間に立って清原氏の土地などを清衛と家衛に分配しました。しかし分け方に不満を持った家衛が、1086年、清衛の館を襲撃して清衛の妻子を殺害、またもや争いが勃発します。かろうじて生き延びた清衡は義家に報告し、義家は清衛方に付き、内紛に介入することになります。 義家・清衛連合軍は家衛を襲撃しますが、家衡は、沼柵で籠城戦を展開します。季節が冬だったことと想定以上に家衡が強かったため、義家・清衛連合軍は敗北し撤退します。 家衛は、味方となった叔父の清原武衡の勧めで、出羽国・金沢柵に移ります。1087年、義家・清衛連合軍は金沢柵を攻めますが、なかなか落ちる気配がありませんでした。そこで、吉彦秀武の提案で兵糧攻めを行ないます。 そのまま秋から冬となり、女子供の中からは降伏を願い出てきた者も多かったようですが、見せしめに殺して投降させないようにすることで、食糧を早く食べ尽くさせたのです。結果、家衡と武衡は自ら柵に火を放って逃げましたが、どちらも程なくして首を取られています。

戦後

後三年の役は清原氏の一族内の内紛であるとみなされ、勝利した清衛や義家に、朝廷からは恩賞も官位の賞与もありませんでしたが、清衛は清原氏の最後の生き残りとして、所領すべてを相続しました。その後、実父の姓である藤原姓に戻し、奥州藤原氏の祖となり、清原氏は歴史の舞台から消えていきます。 一方の義家は義家は役を「私戦」とみなした朝廷から、恩賞どころか戦費の支払いもなされなかった上、陸奥守も罷免されてしまいます。 また、後三年の役の間、朝廷に納めるべき貢納を納めていなかったため、10年にわたって未納分を請求され続け、その間朝廷からは冷遇されていました。

関連記事