1. HOME
  2. ブログ
  3. 盛岡ヒストリー 縄文~奈良時代

盛岡ヒストリー 縄文~奈良時代

装飾美の高揚-大木式土器-

約1万年にわたって続いた縄文時代は、土器の器形や文様装飾によって、大きく草創期・早期・前期・中期・後期・晩期の6つの時期に区分されます。

最初は単調な文様の土器に始まり、数千年の時を経て芸術的な意匠を持つ土器が作られるようになります。

縄文時代中期には、土器は大系化し、造形的にも優れたものが多く作られるようになり、縄文土器の隆盛期を迎えます。
「炎」をイメージさせる力強い土器などが東日本各地で競うように作られ、北から円筒式土器文化圏・大木式土器文化圏・火炎土器文化圏・加曽利式土器文化圏といった、地域を特色づける強い個性を持った土器文化圏が発達します。

盛岡市は、大木式土器文化圏の北辺に該当し、大木8a式段階では円筒式土器やその影響を受けた折衷土器が見られます。
しかし、次の8b式段階になると円筒式の影は一切見られなくなり、流麗な曲線で大胆に描かれた渦巻文を特徴とする土器文化が繁栄を極めます。
市内では、重要文化財に指定されている繋遺跡出土ふかばちをはじめ、大館町遺跡、柿ノ木平遺跡、山王山遺跡、上米内遺跡からの出土例があり、当時の多様な造形美をうかがい知ることができます。
遺跡の学び館「縄文の彩華」より

縄文時代~弥生時代~大和時代

資料提供 – 遺跡の学び館
 
遺跡の学び館
遺跡の学び館

<自然採集の生活>


竪穴式住居に住んで縄文土器を作り、石器や骨角器などの利器を用いて野山に棲んでいるけだものや鳥類などを追い、また木の実や川の魚をとって食料とする自然採集の生活を営んでいました。

盛岡市内の縄文時代の遺跡数=約120箇所

主な遺跡

繋地区 繋遺跡 萪内遺跡
太田地区 猪去館遺跡 オミ坂遺跡
青山・厨川地区 大館町遺跡 大新遺跡
上田・米内地区 畑井野遺跡 小鳥沢遺跡
浅岸地区 一本松遺跡 大豆門遺跡 大葛遺跡
簗川・東中野地区 川目遺跡 沢田遺跡 小山遺跡

太田の蝦夷森古墳群

盛岡市唯一の古墳群で、上太田森合一帯に所在します。
いずれも円墳で、川原石積みの塚です。
この古墳群からは蕨手刀・直刀・勾玉・玉類・和銅開珎銭などが出土しています。
大体形式からみて奈良朝末期ごろの古墳群と考えられています。

遺跡の学び館

 

遺跡の学び館
TEL 019-635-6600
所在地 岩手県盛岡市本宮字荒屋13-1
ホームページ http://www.city.morioka.iwate.jp/14kyoiku/iseki/manabikan/

縄文時代中期

 
 

<盛岡市繋Ⅴ遺跡>

繋Ⅴ遺跡つなぎごいせきは盛岡市内でも有数の縄文時代中期(約5,000~4,000年前)の集落遺跡です。
昭和26年(1951年)8月、繋温泉地区の当時繋小学校、現繋中学校の校庭整地工事の際に7個の無傷の縄文深鉢-伏甕が出土しました。

しかし当時の岩手県教育委員会はこれを認めず、このため10数年、繋小学校の図書室に放置されることになりました。

当時原始時代の東北には人は住んでいなかったというのが定説だったからです。
当時は御所村の教育委員会が中学生徒に掘らせたものですが、後に7個とも国指定重要文化財の指定を受けました。
 

 

 

 



資料集



盛岡略年表

旧石器時代
大陸と地続き、大型の動物が生息する

縄文時代
草創期
15,000年前
土器の使用がはじまる
早期
8,000年前
定住化がすすむ
前期
6,000年前
気候の温暖化、海水面の上昇
漁労の発達、各地に大型住居が出現
中期
5,000年前
各地に大規模な縄文集落が発達
後期
4,000年前
気候の寒冷化
ストーンサークルがつくられる
晩期
3,000年前
東日本で亀ヶ岡文化が栄える

弥生時代
2,000年前
水田耕作の開始
金属器の使用が始まる
57
倭の奴国王が後漢の光武帝より印綬を賜る
239
邪馬台国の卑弥呼が魏に使いを出す
古墳時代
1,700年前
ヤマト政権、統一進む

奈良時代
749 勝宝元年
奥州から初めて黄金を献じた
770 宝亀元年
坂上刈田麻呂を陸奥鎮守将軍とする
789 延暦8年
紀古佐美征討将軍、胆沢の地を大軍で攻めたが大敗
794 延暦13年
坂上田村麻呂を征夷副将軍に命じ胆沢の蝦夷を征す
797 延暦16年
坂上田村麻呂を征夷大将軍に任ず

平安時代
802 延暦21年
奥州から初めて黄金を献じた
770 宝亀元年
坂上田村麻呂、胆沢城を築く
803 延暦22年
坂上田村麻呂、志波城を築く。この年、征夷大将軍を辞職する
804 延暦23年
田村麻呂を征夷大将軍に再任する
811 弘仁2年
和我、稗縫、斯波の三郡建置。同年文室綿麻呂を征夷将軍に任ず
813 弘仁4年
徳丹城が設置される
1051 永承6年
安倍頼良そむき、源頼義を陸奥守に任じて追討す
1056 天喜4年
前九年の役おこる
1056 天喜4年
前九年の役おこる
1062 慶平5年
前九年の役おわる。源頼義、厨川柵にて安倍貞任、藤原経清を斬る
1081 永保元年
源義家、陸奥守に任命される
1083 永保3年
藤原清衡に伊沢・江刺・和賀、藤原家衡に稗貫・志波・岩手郡を分領させる。後三年の役はじまる
1087 寛治元年
源義家、金沢柵陥落し、清原氏滅亡する。後三年の役おわる
1089 寛治3年
藤原清衡、陸奥押領使となり、伊沢・和賀・江刺・稗貫・志波・岩手の六郡を領し、江刺郡豊田館に居住す
1124 天治元年
藤原清衡、中尊寺金色堂を建立す
1126 大治元年
清衡、中尊寺金堂・三重塔などを建立す
1156 保元元年
保元の乱
1170 嘉応2年
藤原秀衡、鎮守将軍となる
1175 安元元年
藤原俊衡、樋瓜館に住む
1184 寿永3年
平兼盛、磐手郡滴石戸沢に移り住む
1187 文治3年
藤原秀衡、死去
1189 文治5年
奥州合戦、源頼朝、藤原泰衡を攻める。伊達郡阿津賀志山の合戦で、三沢安藤四郎の兵略によって奥州軍敗走。河田次郎の裏切りにより泰衡討たれる。葛西清重、頼朝より陸奥国御家人の奉行を命じられる。また津軽には宇佐美平次実政を惣地頭として派遣。頼朝、鎌倉へ帰途。工藤小次郎行光に岩手郡を与える
1190 建久元年
大川兼任の乱、泰衡の郎従、八郎潟の大河兼任、7,000余騎で鎌倉に反旗をひるがえす。津軽で鎌倉方の宇佐美実政、大見家秀敗れる。伊沢家景を陸奥国留守職とす
1192 建久2年
頼朝、東海道大将軍、千葉介常胤、東海道大将軍、比企能員、足利義兼を奥州に派遣し、栗原一迫、平泉衣川で兼任軍を破る

鎌倉時代
1268 文永5年
足利尾張守家氏。斯波郡に下向。高水寺に在城す
1333 元弘3年
南部信長、岩手郡厨川の工藤氏を攻めて降す
1334 建武元年
北畠顕家、新田孫五郎に岩手郡仁王郷を給す

関連記事