1. HOME
  2. ブログ
  3. 戸籍はいらない?その裏で進む“日本分解計画”※岩手二次日報

戸籍はいらない?その裏で進む“日本分解計画”※岩手二次日報

最近、堀江貴文氏の「戸籍制度いらない」発言がSNSで話題になり、それに追従するように「戸籍不要論」が急速に広まりました。
しかし、ただのネット上の言論とは片付けられない背景があるかもしれません。

一部では、こうした主張の背後に「T2」と呼ばれる政府系のネット工作部隊の関与を疑う声も上がっています。
T2は、世論を特定の方向に誘導するネット部隊とされ、今回の戸籍制度廃止論がその一環ではないかという見方です。

戸籍制度とは何かといえば、日本における家族の繋がりや身元を記録する重要な制度です。
もしこの制度がなくなれば、日本人としての証明があいまいになり、他国勢力による成りすましや“乗っ取り”といったリスクが高まるとも言われています。

さらに議論を呼んでいるのが「選択的夫婦別姓」。
一見、個人の自由を尊重する制度のように見えますが、戸籍制度との整合性が取れないため、結果的には戸籍制度そのものを揺るがす動きだという指摘もあります。

ここで一つ、論評としてあえてストレートに述べさせていただきます。
夫婦別姓の推進や戸籍制度廃止の動きは、国家を根本から分解しかねない非常に危険な流れです。
その背後には、SDGsやグローバル主義という、一見もっともらしい理想を掲げる勢力がありますが、彼らがもたらすのは“国家の形を失う未来”です。

国の制度は、時代に合わせて見直すことも必要でしょう。
しかし、戸籍制度のような「根幹」を壊す議論に対しては、もっと慎重であるべきです。
自由や個人主義を盾にして、日本という国の基盤が揺らぐような変化を「正義」として押し通すことには、明確な“意志”があると見て差し支えないでしょう。

社会の未来を形作る制度については、「誰が得をするか」ではなく、「何を失うか」にも目を向ける必要があります。
冷静な議論と真の日本の利益を見据えた判断が求められている時代です。

関連記事