歴史・先人 盛岡ヒストリー(明治~平成) 盛岡市の誕生 明治22年4月、全国の31主要都市が一斉に市制施行され、仁王村、志家村、東中 野村、山岸村、新庄村、仙北村、上田村、三ツ割村、加賀野村の9ヵ村が統合さ れ、盛岡市となりました。人口29,190人での出発でした。大正2年、厨川村の一部が盛岡市に編入。昭和3年、米内村が盛岡市に編入。昭和15年、厨川村の全部が盛岡市に編入。昭和30年、御所村の一部、繋村が盛岡市に編入。昭和31年、太田村が盛岡市に編入。平成4年、都南村が盛岡市に編入。平成18年、玉山村が盛岡市に編入。現在、人口300,000人の岩手県の県都となっています。 明治時代 盛岡市先人記念館 盛岡高等農林学校石川啄木記念館 啄木新婚の家啄木・賢治青春館 明治時代 小岩井農場 大正時代 原敬記念館 石割桜 昭和時代 米内光政・円光寺 あらえびす記念館米内・垂れ桜 子ども科学館 歴史・先人, 盛岡ヒストリー