盛岡三大麺
盛岡冷麺
盛岡冷麺が誕生する元となったのは、朝鮮半島の平壌冷麺です。平壌冷麺はそば粉が入り、スープも辛くないものでした。そこから盛岡で独自の進化をし、小麦粉と片栗粉で作ったコシのある半透明な麺になり、牛骨ベースの甘みとコクのある冷たいスープにキムチの辛さと酸味がほど良いバランスで調和されたのが、現在の盛岡冷麺です。辛みが苦手な人は、キムチの量でスープの絡みを調節することができます。そして、ゆで卵・きゅうり・季節の果物などが盛り付けられ多彩な味になります。お店によって麺やスープにそれぞれ特徴があるので、お好みのお店を探してみるのも楽しみの1つになると思います。
盛岡冷麺の歴史
盛岡冷麺は、朝鮮半島北部出身で日本に移住してきた食道園の青木輝人さんの手により盛岡で誕生しました。青木輝人氏は朝鮮半島北部のハムンに生まれ、昭和13年に東京に移住、その後太平洋戦争時の疎開が理由で盛岡へ移り住みました。昭和29年「食堂園」を開店。 当時の冷麺はそば粉の入った麺でしたが、黒っぽい麵がおいしそうに見えないということで評判がよくなかったために、盛岡の人々に受け入れられる味を日々研究して、試行錯誤の末にそば粉を抜いた現在のスタイルの麺を作り上げました。 昭和40年代になると「焼肉・冷麺」の店が増えはじめ、盛岡では冷麺と焼肉はセットで食べるものとして定着し始めました。わんこそば
「どっこいじゃんじゃん」「それもう一杯」などの掛け声とともに、給仕さんがお椀に小分けにしたそばをどんどん入れていき、食べた数を競い合うこの地方独特のもてなしの食事がわんこそばです。一口大の小分けしたそばを様々な薬味と共に味わいます。お店によって1回にいれる麺の量は異なり、だいたい7~15杯でかけそば1杯くらいの分量になります。お客さんが椀の蓋を締めたら満腹の合図になります。
わんこそばの歴史
このあたりでは、寒い土地でも採れるそばが昔からよく作られ、よく食べられてきました。岩手の山村では田植えや稲刈り、お祭りや婚礼などで大勢の人が集まる宴会では「そば振る舞い」という宴会の最後にそばを振る舞うしきたりがあり、それがわんこそばのルーツと考えられています。 そばを大量にゆで上げるのが難しいため、茹でた分をお椀に分けてお客に出し、その間に次のそばをに茹で、また小分けしてお客に出すという方法が現在のわんこそばの形になったと考えられています。じゃじゃ麺
盛岡じゃじゃ麺は、もともと「炒めみそうどん」という意味です。ゆでたてのうどん状の平麵の上に特製のみそ、きゅうり、ネギ、しょうがなどがトッピングされ、さらに好みでラー油やおろしにんにく、酢をよく混ぜて食べる麺です。最後は麺と具を少し残しておき、そこに卵と肉味噌、そして茹で汁を加えてつくる「鶏蛋湯(チータンタン)」というスープが麺の後口をスッキリとさせてくれます。