東北地方の古代の主役は【蝦夷(えみし)】と呼ばれた人々です。
古代は、畿内に朝廷の都が造られ、中国を手本に律令制度により地方を統治しようとしました。
しかし当初その範囲は東北地方の南部までで、支配の外にあった東北北部や北海道を辺境といい、
そこに住む人々を蝦夷と呼ぶようになります。
東北北部でも、稲作や畑作など農業生産も本格的に開始され、今までの転々とした遊動生活から
定住生活に変わっていきました。
盛岡周辺でも、7世紀~8世紀(飛鳥時代~奈良時代)にかけて稲作農耕に適した河川沿いの平野部に、
各地区の中心となるムラが営まれるようになります。
大館町遺跡や滝沢市の高柳遺跡などで、7世紀に竪穴式住居が造られ始めます。
7世紀~8世紀の奈良時代にかけての集落は、一辺7メートル~8メートルの大型住居のまわりに
一辺4メートル~5メートルの小型住居複数が配置され、ひとつの「ムラ」となっていました。
蝦夷達の家父長を頂点とする血縁集団の様相を示すものと考えられます。
生活用具としては素焼きの土師器(はじき)が使われ、煮炊きする甕(かめ)と、
盛りつけ皿の坏(つき)がセットとなります。坏は厚手で底が丸く、内面が黒色処理されているのが特徴です。
大型住居は村の長や大家族の家の長の住居でした。
大型住居からは、鎌や斧、紡錘車(糸紡ぎの道具)などの生産用具も出土しています。
生産用具を持つことは、農作業や機織りなどを管理し、生産されたものを分配する
権限をもつことを表しています。
平安時代に入ると、住居の大小差が小さくなり、平均化してきます。
家の長の権限が小さくなり、それに代わってより広い地域をまとめる有力者が生まれてきます。
彼らは竪穴式住居ではなく、役所風の掘立柱建物に住み、
有力者として、地域の支配者としての地位を確立していきました。
家の長は、末期古墳と呼ばれる墓に埋葬されています。直径4メートル~10メートルの墳丘を持つ墳墓です。
多いところでは100基を超えるような大きな古墳群も造られました。
埋葬部には、長方形の墓穴に木槨を設けるものと、川原石で石組みを造るものとがありました。
盛岡では、永井古墳群と上田蝦夷森古墳群が木槨、太田蝦夷森古墳群と高館古墳は石組みとなっています。